【びぃどろ講座】聾唖者と難聴って違うんですよ

耳の聞こえに障害があると、「難聴」「聾唖者」「聴覚障害」などいろんな呼び方がありますね。え?これらって違うんでしょうか?
え?手話みんな使えるの?筆談したらいいんでしょ?

いえいえ違います。今日は聞こえの障害についてのお話。

耳の聞こえの障害って?

耳の聞こえの障害にはいくつか種類があります。区分方法は大きく分けて3つ

①耳のどこに障害があるのか

耳は、目に見える場所“耳介”から始まって、耳の穴から鼓膜をぬけ、中耳という場所で音を内部に伝えます。その奥の“内耳”といわれる場所にカタツムリ型の器官があり、そこを音が通ることで細胞が音をキャッチし、神経→脳へと音を伝えます。(過去記事参照→)
 このどこに障害が起きたかで、聴覚障害の種類が分かれます。

 外耳〜中耳までの問題で起きる難聴を「伝音性難聴」と言います。例えば、耳垢がびっしり詰まっていたり、鼓膜が破れたり、中耳炎で耳の中に水が溜まることで起きます。ここでの難聴は、治療により“治る”可能性のある難聴と言えます。
 しかしここのさらに奥、内耳の障害になると、聞こえ方が大きく変わります。ここでの難聴を「感音性難聴」と言います。この内耳という場所は、聞こえの神経に関わるところです。この難聴は。単に音が小さく聞こえるだけでなく音が歪んで聞こえ、言葉も不明瞭になります。そのため、音としては聞こえてるのに言葉を聞き取れなくなります。
 この両方が障害されると「混合性難聴」といわれ、治療が複雑となるのです。

②いつ聞こえなくなったか

 聞こえが悪くなった時期も重要です。生まれた時から聞こえないのか、言葉を学習する前〜途中の乳幼児期なのか、それとも言葉を獲得した後なのか。はたまた加齢に伴う老人性難聴なのか。これにより、健聴者とのコミュニケーションのしやすさや、日本語の学習レベル、手話の使用の可否なども変化します。

③どれくらい聞こえにくいのか

そして、その聞こえの度合いも重要です。軽度、中等度、高度、重度、最重度(聾)に分かれます。

「軽度難聴」(25 ~ 39 デシベル) :小さな声が聞きづらい
「中等度難聴」(40 ~ 69 デシベル) :普通の会話が聞きづらい
「高度難聴」(70 ~ 89 デシベル) :普通の会話が聞き取れない
「重度難聴」(90 デシベル以上) :耳元で話されても聞き取れない

ちなみに余談ですが、補聴器の助成が受けられるのはほとんどが高度以上の難聴ですから、「最近少し聞こえが悪いなぁ」くらいでは助成が受けられず、補聴器の購入は自己負担となることがほとんどです。(過去記事参照→)

「聞こえない」と言っても千差万別

 聞こえないからと言って、みんながみんな補聴器をつけているわけではありません。また、成人期以降の難聴でしたら、言葉は獲得していますので、明瞭に話すことはできます。書き言葉も同様で、読み書きの可否は聴覚障害を患った時期や、学校教育などによっても変わります。聞こえないから、筆談が絶対スムーズというわけではなく、筆談でも読み取りが苦手な方もいらっしゃいます。

 手話も同様で、聴覚障害だから絶対に使えるわけでもなく、両親が聾唖者などで日常生活で使用していたらできる、など生活環境にも影響を受けます。中途失聴者などでは、手話は十分使えないことも多いのです。

聞こえても聞こえなくてもコミュニケーション

結局は、相手がどのうようなコミュニケーションなら取れるのか、知りながら模索していく必要があるのが実際のところでもあります。

手話だって、筆談だって、身振りだって、コミュニケーションを取ろうとすることが大切です。

ちなみに私は中学の時に手話と出会い、手話の勉強をずっとしてきました。私の母は家の1階で小売業をしていたのですが、お客さんに聾唖者がきた場合、私の手話本を見せ、一生懸命伝えようとしてたことがあります。そういう気持ちのやりとりが、何より一番大事ですね♪

【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。