【びぃどろ講座】お口の発達訓練~ストロー練習はいつからするの?~

ストローが使えると便利!

お口の発達に不安のあるお子さんでも、ストローが使えるようになると外出先でも気軽な水分補給ができますね。スプーンやコップで飲ませてあげるより、マグや水筒をつかって直接飲んでくれるので、ママもとても楽になります。

だからこそ使いたい!ストローで飲んでほしい!

発達障害などで訓練や療育を受けているお子さんの場合、お口の発達にもバラつきがあり、離乳食だってなかなか進まないのに、いつになったらストローが使えるんだろう・・・?そんな悩みを紐解いていきましょう。

いつになったら使えるの?

そもそもストローってどうやって使えるようになるのでしょうか?

  • ストローを口唇ではさめる
  • 吸える
  • 口に入る水分量を調整できる

ストローを口唇ではさめる

当たり前ですが、ストローは唇ではさむものです。
しかし、意外とこの当たり前のことができない場合があります。具体的に言うと、口唇ではなく歯や歯茎ではさむお子さんが多いのです。

見極めるポイントは・・・

離乳食を食べるとき、スプーンを口に入れると、上唇がキュッとすぼまること!

ただ「口を閉じる」のではなく「口唇をすぼめる」ことが重要で、これができないとストローは使えないのです 。 口唇をすぼめることで、スプーンの上の食べ物をきれいにすくい取ることができるようになります。

歯や歯茎ではさむ・・・顎の力
口唇ではさむ・・・唇の力

この違いを意識してみましょうね

吸える

ストローをくわえられるようになっても、吸えなければ意味がありません。基本的にストローをくわえても鼻で呼吸をする為、口に飲み物は入ってきません。“吸う”という動作は、意図的に行う行為なので、学習が必要です。

そこでパック茶(ジュース)を使います。パック茶(ジュース)にストローを刺し、くわえさせた後、そっとパックを押しましょう。すると口の中にピュッとお茶(ジュース)が入ります。ここで、こどもは初めて「ストローから飲み物が出てくる」という感覚を経験するのです。その感覚を経験すると、再度同じ経験をしようとくわえたり、しゃぶっているうちに、今度は偶然“吸う”と、お茶が口に入ってくる。再度くわえる、吸う、お茶が口に入る・・・これを繰り返すことにより、”吸う”という行動により”お茶が飲める”という結果につながることを学習します。

これがストローを”吸える”ということです

口に入る水分量を調整できる

ストローを吸えば、飲み物が口に入る。このことを学習した後、今度は息を止めることを学習しないといけません。吸い続ければむせます。そのため、適量が口に入った段階で吸うのをやめ、ごっくんと飲むことが必要です。1回でごっくんできる量だけ、吸わなければいけないのです。

ストローでお茶を飲むときの呼吸の流れは以下の通りです

ストローをくわえる・息を吐く

息を吸う・お茶を飲む

息を止める

ごっくん

息を吐く

息を吸う・お茶を飲む



繰り返し

このリズムが適切にできるようになるためには、呼吸の発達も大きく影響します。これは母乳や哺乳などを通して、呼吸と飲み込みを学習するところが一つのスタートとなります。

練習方法ってあるの?

いろいろと考えるとストローが使えるようになるには、たくさんの要素が絡んでおり、獲得するためにはいくつものステップを乗り越えなければいけません。

それを少しでも促してあげたい・・・

練習方法①ストローの太さ

口唇をすぼめる力の弱いお子さんは、ストローを少し太くしましょう。
とはいえ、太すぎると今度は吸う力が必要になるので、このバランスが重要

ストローの太さをまとめると

一般的なストロー・・・直径5~6mm
500mlペットボトル用の長いストロー・・・直径7mm
マ●クシェイク用のストロー・・・直径8mm
タピオカドリンク用のストローが直径10mm

くわえる力の弱いお子さんの場合は、一般的なストローでは細すぎます。タピオカ用の10mmまで太いと、吸うのがとても大変になるので、練習には不向きです。そこでこれまでは、少し太いペットボトル用を使うことが多かったです。いつも「マ●クシェイクのストローの太さが一番良いけど売ってないよね~」と言っていました。

ところがっ!!

シェイク用ストローあった!!

最近になって100円ショップに売られるようになりました!大発見!スムージーブームのおかげ⁉あとは個包装があれば、持ち運びしやすいのにな~・・・とも思っています。

と、いうわけで、ストローは7~8mmのもので練習してみましょう。

練習方法②くわえさせかた

繰り返し言いますが、ストローをくわえるのは唇です。歯や歯茎ではありません。その為、歯や歯茎でくわえられないように介助しましょう。

持ち方はこうです

ちょうど15mm辺りを指で押さえ、これ以上奥をくわえられないようにします。そうすることで歯や歯茎でくわえずに、口唇だけでくわえようとします。

逆に、これでくわえられないということは、まだ口唇だけでくわえる力がないということですので、練習の時期には早いということです。

練習方法③スプーンで飲ませる

ストローがつかえるととても便利で、ママもらくちんです。使えるようになってほしい。けれど発達に不安のあるお子さんの場合、ストロー練習が早いと、誤った口の使い方を学習することがあるため、急いではいけません。

上記のくわえ方ができない、吸えない。こういった状況でしたらストローはいったん使わず、まずはスプーンで1口ずつ飲ませてあげましょう。スプーンが口に入ってから、きちんと唇をつかって食べ物・飲み物をすくい取れるようになれなければ、ストローへのステップの時期ではありません。すこし大変で手間もかかりますが、スプーンやコップ飲みを丁寧に。それがストローへの道です。

練習方法④専門家に相談

そうはいっても、今の時期にできることはないか、どうしたら練習になるのか?そんなことが知りたくなった場合は、摂食指導など、お口の療育を専門とする方へ相談されることが良いでしょう。(びぃどろでもご相談可能です)

1口がそのお子さんの成長の1歩♪
一緒に育んでいきましょう♪

【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。