【戸別訪問】多職種連携をコーディネートする
私が訪問しているご利用者さんの中には、通所利用をしている方が多くいらっしゃいます。 家庭での食事と通所での食事、食事形態もさることながら、食事介助方法や食事摂取量も異なることが多く、それらの最適化をするため「コーディネー…
私が訪問しているご利用者さんの中には、通所利用をしている方が多くいらっしゃいます。 家庭での食事と通所での食事、食事形態もさることながら、食事介助方法や食事摂取量も異なることが多く、それらの最適化をするため「コーディネー…
昨日の記事「食事形態の伝言ゲーム①」では、食事形態がいかに伝達することが難しいかについてお話ししました。 今日は、「それなら、びぃどろの長岡さんはどうしているの?」という点についてお話ししていきます。 方法① 一緒に作る…
私は市内の複数施設を、定期的に訪問し、施設の職員さん向けの食事指導等を行なっています。その中で、最近よく質問を受ける「外食ではどこがいいですか?」という質問。今日は、外食について。 外食は楽しい 皆さんは毎日、どちらで食…
先日定期的に訪問している施設で、バンゲード法についてミニレクチャーの時間をいただきました。 バンゲード法とは口唇や頬,舌などの可動域を改善する目的でおこなう手技です。主に、自力で口の様々な筋肉を動かすことができない、また…
私の訪問の基本姿勢 私の訪問の基本姿勢は、『いつ改善するかわからない機能回復に訪問時間を費やすより、「今」困っていることを「今」解決するほうが優先』です。 訪問内容が椅子の調整⁉ 今日は、先日戸別訪問の際に…
「食生活をイメージする」今日は4回目買い物についてです ※過去記事はこちら ①はじめに⇒☆ ②だれが調理する?⇒☆ ③なにを食べる?⇒☆ 食生活を営む上で欠かせないのが買い物私は訪問看護ステーション勤務の頃からこの点の指…
食生活をイメージする今日は2回目、「だれが調理する?」です ※過去記事はこちら①はじめに⇒☆ 食事が安定して提供されるためには「調理をする人」が必要ですこの「調理」・・・だれがしますか? 多くの家ではいわゆる「お母さん」…
以前、日本訪問リハビリテーション協会機関誌に「食環境を整える」という内容をテーマに執筆をさせていただきました(記事☆) 機関誌は訪問リハ協会に所属している方々が読まれるもののため、基本的には協会に所属するセラピストの方々…
今週のうち3日4コマを使って北九州市門司区にある特別養護老人ホームすみれそうさんで外部講師を務めてまいりました 今回のテーマは「摂食嚥下の基礎」 摂食嚥下に関わる機能から始まり評価や入所施設でのポイントをお話ししました。…
最近のコメント