【施設指導】食べやすいプリンカップ

先日施設指導へ行った際に、ちょっと食材をいれる容器についての検討を行ってみました。今日はそのお話。

ミキサー食の宿命

この施設は、嚥下食へのこだわりが物凄い丁寧で、私が口出す余地もないほどしっかりとされています。

毎回毎回、本当に丁寧♪

ですが、どうしてもその日によって、食事の固さが変わってしまうことがあるので、私の指導日には必ず検食をいただくようにして、毎回固さチェック等をさせてもらっています。最近は、私のお昼ご飯となりつつある・・・(笑)ちなみに検食と言っても、いわゆる1人前が出るのではなく、全てのムース食が1口ずつ出るだけです。合計4口が私の昼ごはん(笑)でも美味しいんですよ。

さて、こちらの施設はミキサー食ではなく全てソフト食(ムース食かな?)です。ゲル化剤で固形化しており、食事介助する人が必要に応じてスライスして介助したり、潰してミキサー食に変えることで対応しています。

ですから、Aさんは何mmのスライス!Bさんはマッシュして!などを私が指示するという形です。

で、こう言った嚥下食。いちばんのネックな部分が、そう、カロリー。ミキサーを回すためにはある程度の水分量が必要です。そのため、どうしても全体量に対して水分が増え、カロリーが減ってしまうんですね。

施設の対応

そのため、こちらの施設では嚥下食に対して、2つの対応をとっています。

ひとつめはお粥をやめてパン粥にする。これは、パン粥の方が含まれる栄養素が多いのとカロリーが多いことからそうなっています。またこちらは通所施設ですから、ご飯による栄養は朝・夕のご自宅で、というスタンスになります。

もうひとつの対応が、栄養プリンを作る、というもの。使用しているのは明治から販売されているムースミックスです。こちらの商品は粉末なのですが、水を混ぜるだけでムースになるという代物。水の量で固さも調整できますし、栄養価も高く、嚥下障害のある方にはうってつけ♪

そんなわけで、パン粥+栄養プリンのダブル攻撃で、嚥下食ならではの栄養不足を補っていました。

私の介入後の変化

このパン粥と栄養プリン自体には全く問題はなく、私が施設指導で介入するようになってからも特に変更はしていません。パン粥は炊き時間などで固さが変わってしまうので、検食の際にその都度お伝えしています。

ただ栄養プリンについてはどうしても、利用者さんによってマッチする固さが違うので、微妙な調整を繰り返し行っていました。最近ようやく「この固さなら統一して大丈夫!」という固さが見つかったので、全員統一にすることができました。

これは、管理栄養士さんの手間を削減することがとても重要と考えているのでやりました。そうじゃないと、手間が増えるばかりです。でも私のような専門職が介入することで、「この固さなら統一していいよ」と言われれば、誰もが安心できて、かつ管理栄養士さんの仕事量を軽減できるので、なるべくそうしています。

そういう意味で、私を上手に活用していただけているこの施設には、本当毎回気づきをいただいています。

栄養プリンの容器

プリンの固さが統一できたのはいいのですが、今度は「食べさせ方」の違いが現れるようになりました。人によって「スライス」が良い場合、「クラッシュ」が良い場合、「ペースト」が良い場合、などがあるんです。

そして先日の指導の際にふと気がついたんです。この容器・・・スライスしにくいな。と。

気泡は気にしないで(笑)

そう、長年普通の丸いカップに入れて作っていたのですが、これって後半戦になるとスライスしにくくなるんですよね。

というわけで介助をしていたスタッフさんに「これ・・・四角い容器ならスライス楽じゃない?」と聞くと、「あぁ!確かに!!」となったわけです。

早速、管理栄養士さんのもとにいき、それを伝えると翌日から対応していただけることになりました。

どうなった?

結果は「特に問題なし」とのこと。そう、特にデメリットはないかな?と思います。

一応気にしていたのは2点。一つは、マッシュがしにくくならないか、ということ。もう一つは容器が洗いにくくないか、という点です。

これについてはどちらもクリアしたため、無事に容器変更に至ったわけです。

たかが容器・されど容器。けれどこれって、職員だと結構気が付かないんですね。毎日のことなんで。たまたま外部から指導に入っているから気がつけたものじゃないかな?と思っています。

こうやって少しずつ地味〜に私の意見を汲み取っていただきながら、安全な食支援を目指しているこちらの施設は本当に素晴らしいな、と思っています。

また次の指導を楽しみにしながら・・・。

【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。