【びぃどろ講座】嚥下障害とのどぼとけ
私たち、言語聴覚士からすると、嚥下と言えばのどぼとけ、のどぼとけといえば嚥下。 というわけで、今日は、ノド仏のお話。 のどぼとけを鍛える 今朝、こんな動画をアップしました。 嚥下障害の人にとって大切なのどぼとけの動き。こ…
私たち、言語聴覚士からすると、嚥下と言えばのどぼとけ、のどぼとけといえば嚥下。 というわけで、今日は、ノド仏のお話。 のどぼとけを鍛える 今朝、こんな動画をアップしました。 嚥下障害の人にとって大切なのどぼとけの動き。こ…
今日は嚥下障害の方に行う訓練の方法で、喉周りを鍛えるトレーニングについてご紹介します。 のどまわりを鍛えるって? 飲み込みに障害がある場合、「ごっくん」が上手くできないという方が多く見られます。ですから飲み込みの力を鍛え…
先日、定期的にお世話になっている高齢者施設のスタッフさんからご相談がありました。「Aさん、ここのところ急に食事が食べられなくなってるんです。どうしてでしょうか?」 Aさんは、重度の認知症。さて、どうしたのでしょうか? A…
小さい頃からよく、食事中に「三角食べしなさい!」って言われませんでした?今日は、そのお話。 通所での出来事 先日通所での食事指導に伺いました。その際に1人の利用者さん(Aさん)がむせています。Aさんは食事はとってもお上手…
昨日に引き続き、窒息への対応第2弾になります。 ※大変!窒息した!① 窒息対応、一番初めは? まず、窒息への対応で一番最初にすべきなことは… 窒息に気がつくことです 当たり前かもしれませんが、窒息したら「助けて!」とか言…
食事中によく「窒息に注意してね」と言いますけれど、一体何を気をつけたらいいんだろう?今日は窒息のお話。 窒息って何? 窒息とは、呼吸をするための道“気道”が、なんらかの原因で塞がってしまい、呼吸ができなくなることを言いま…
年齢、病気、障害などのさまざまな理由により、自力で食事摂取ができない方に対し、家族や介護者が食事を口に運ぶ。これを食事介助と言います。今日は、食事介助についてのお話です。 対象者が乳幼児であれ、高齢者であれ、何らかの理由…
介護食・嚥下食として有名な食事のひとつに『刻み食』というものがあります。年を重ねるとともに、飲み込みがしにくくなった、噛むのが大変、飲み物でむせる、などの問題が出始めると、すこし意識をして食事を少し小さく切ってみたり、軟…
お粥はビシャビシャになる? 嚥下食・介護食・離乳食として一般的なお粥。けれども、食事介助の際にお粥を用意しても、食べるにつれてお米と水が分離して、ビシャビシャになり、味も食感も悪くなりますね。ただでさえお粥にするとカロリ…
最近のコメント