【びぃどろ講座】外食便利グッズ
これまでどれだけ美味しい食事をしていても、どれだけ健康に気を付けていても、急な病気や障害により、普通食を食べられなることがあります。また先天的な病気などにより、お口の機能発達に遅れがあると、そもそも離乳食から普通食にステ…
これまでどれだけ美味しい食事をしていても、どれだけ健康に気を付けていても、急な病気や障害により、普通食を食べられなることがあります。また先天的な病気などにより、お口の機能発達に遅れがあると、そもそも離乳食から普通食にステ…
8月4日は何の日でしょう?栄養の日だそうです。 本日は、毎年行われる、この栄養の日の啓発イベントである、山口県栄養士会下関地域専門部会研修会の講師を務めてまいりました。 今回でもう5年目。毎年ご依頼をいただいて本当に感謝…
お粥、2種類あるって知ってる⁉ 介護食・離乳食で使うお粥。嚥下障害などにより、食事の形態に配慮が必要な方がご家族にいる場合、3回の食事の度にお粥を作ることは、実は結構大変ですね。 今日はお粥の作り方について…
パン粥って便利! 食事には主食と副食があります。主食にはご飯やパン、麺などが挙げられます。介護食であってもこれは同じですから、主食にお粥を用いることが多くなります。しかしお粥って毎日炊くのは意外と大変です。家族分のごはん…
戸別訪問のご利用者様で、脳梗塞後遺症とパーキンソン症候群をお持ちの方がいらっしゃいます。要介護4で、奥様が積極的に介助をしながら、日常生活を送っていらっしゃいます。 嚥下障害が比較的重度で、食事の度にむせながらも、なんと…
胃ろうの選択 年齢を重ね、病気などにより口から食事を摂ることが難しくなると、“胃ろう”という選択肢が出てくるようになります。通所を利用中の場合、その施設によっては胃ろうをしている利用者さんは、施設内での経口摂取には消極的…
私は言語聴覚士なので、嚥下障害の方と多く接しています。そんな私ですが、一度、嚥下障害になったことがあります。今日はその話を・・・ 私、嚥下障害になっちゃった⁉︎ 1年半ほど前に、ちょっとした手術をしました。…
食事支援とは 摂食・嚥下障害を抱えていると、家庭での食事はもちろん、学校や通所施設での食事にも不安を抱えるようになります。もちろん外食も困難になります。外食ができないと、一気活動範囲が制限されるため、本人・家族の生活の質…
摂食・嚥下障害者に対する食事介助指導の際に頻繁に相談を受ける内容が、「どうなったら食べるのやめさせたらいいですか?」というもの 今日はケアスタッフの立場から考える、食事の中止基準について紐解きます。 絶対に中止するとき …
先日、外出中に定期訪問している通所施設からメールが・・・ 「〇〇さんのスプーンが割れました」 状況を見て実物を預かろうと訪問してみると割れたスプーンを確認あらまぁ、みごとポッキリ・・・しっかり割れてるなぁ・・・(;^ω^…
最近のコメント