【びぃどろ日記】本を読む子は頭がいいのか?

先日ママ友達と会ったときにちょっと出た話題で、少し気になったフレーズがありました。

「うちの子、本当に本を読まないから、今日さっき買ってきて読ませようと思って」

今日はこのお話。

本って好き?

実は私は、いまでこそ本は読みますが、元々は活字が苦手。中高生くらいまではほとんど読んでいませんでした。絵が好きで、絵を学んでいたので、読むのは漫画、見るのは画集といった感じでした。

社会人になってからいろいろとよく読むようになり、いまでは積極的に読書をしています。

私には兄がいるのですが、この兄が非常に読書家で、暇さえあれば読書。寝る間も惜しんで読書。という人でした。それに対して私は、暇さえあれば漫画。兎に角漫画。しかもプロを目指していたので、きれいな絵とかを切り取ってスクラップしたり、真似して描いたりと、研究ばかりしていました。

いわゆる活字ではない絵を見ることに日々費やしていたので、「菜都子は本を読まない」とよく両親から叱られたものです。

でも漫画や画集、写真集など、“本”は多かった。兎に角本は沢山ありました。ジャンルが偏っていたし、活字ではないけれど、沢山本棚に本はありました。そう言う意味ではジャンルは違えど、本は好きでした。

本は買い与えるものか?

さて、冒頭のママ友達。なんでこんな話になったのかと言うと、私の子供が本好きなんですね。だから羨ましいというのです。

たまたまではありますが、わたしは本のジャンルにこだわりがないので、欲しい本は先入観なく与えるというスタイルをとって育児してきました。乳児の頃から絵本を買い、幼児本に進み、読み聞かせ用のいわゆる物語など、ジャンルを問わずに買っています。さらに漫画だって立派な読書だと思っているので、漫画にも抵抗はありません。

そんなわけで我が家には漫画を含め、ジャンルを問わず本はたくさんある方だと思います。

しかしその本の中で、こどもがいないときに買ってきた本はあまりありません。プレゼントとして買ったことはありますが、あくまで本人の「ほしい」と言った本だけ買っているのです。

何が正しいわけでもありませんが、誰だって興味のないものを渡されても楽しいものではないのです。だからこそ、本人がほしいと思った本を買いましょう。そして、それが漫画であってもなんであっても、まずは肯定する。どうしてその本がほしいのかを聞く。そして、その本の楽しさを共有するだけで良いのではないでしょうか?

本とのホントの付き合い方

本を全く読まずに成長することはほとんどありません。自分にとって価値があると思える本に出会うことさえできれば良いのです。そしてたとえ数が少なくたって、そこから学ぶものが有るのですから、それだけで十分価値があるものと言えます。

本に限らず、学ぶということはオリジナルでいくらでも広げられるものです。本を読む、テレビを見る、散歩する、料理する、釣りをする。どんなことでも何処からでも学びは有るのです。

だからこそ、あえて本人の望んでいない本を与えて学ばせるより、本人にとって楽しいことから学びを広げてあげられれば良いな、と思います。

育児は思い通りには行きません。それぞれの個人の興味関心もバラバラです。それを尊重しながらおこさんと関われるのが良いですね。

とは言え、言っちゃうんですよね〜・・・

「テレビ見てないで、勉強しなさい!!」

育児はやっぱり難しい(笑)

【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。