私たちは日々の食事で、たくさんの栄養をとります。栄養素って、たくさんあるのですが、この中でも体にとってとても重要となる5つの代表的な栄養素があります。今日はそのお話し。
栄養素って?
食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分を栄養素と言います。そしてこれには5つあり、5大栄養素と言われます。
そしてこれらの栄養素は
- 1筋肉や骨、歯、血液などのカラダを作る
- 2エネルギー(力や熱)になる
- 3身体の調子を整える
という3つの大きな役割を持っています。
5大栄養素って?
さて、この5大栄養素。これはタンパク質、脂質、炭水化物(糖質、食物繊維)、ビタミン、ミネラルの5つです。
それぞれを見てみましょう。
体を作る〜タンパク質〜
タンパク質は身体の基本的な部分である、筋肉、内臓、皮膚、血液などを作ります。身体の主要な構成成分です。車に例えると、ボディやエンジンの材料となります。このボディがしっかりしていないと、車は速く走れないように、カラダの組織をつくる大切な栄養素です。
さらにタンパク質を作るのはアミノ酸ですが、これは全部で20種類。アミノ酸は、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。このうち前者の必須アミノ酸9種類は、体内で合成できないため食事から補う必要があります。
またこの20種類以外にも、タンパク質合成後に修飾を受けて作られるアミノ酸や、そもそもタンパク質を構成しないアミノ酸(遊離アミノ酸)というのも数多く存在しています。
エネルギーになる〜炭水化物・脂質〜
脂質は摂り過ぎには問題がありますが、少量で多くのエネルギーを得ることができる、非常に効率の良いエネルギー源です。
炭水化物は、糖質と食物繊維の2つに分けられます。このうち、運動のエネルギーとなるのは糖質で、肝臓と筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。また、糖は脳の主要なエネルギーになります。
食物繊維は第六の栄養素とも呼ばれ、ヒトの消化酵素で分解されない食物中の難消化性成分であり、おなかの善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えるなどカラダに有益な成分です。脂質は肉類の脂身、食用油脂類、糖質は、穀類、イモ類、砂糖類、果物類に多く含まれます。
体の調子を整える〜ビタミン・ミネラル〜
ビタミン・ミネラルはたの栄養素の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素です。
ビタミンは、体内ではほとんど合成ができず、不足すると欠乏症となるおそれがあります。これには脂溶性と水溶性の2があり、前者はは油脂に溶けやすく、大量に摂取すると過剰症になる可能性があります。一方、後者の水溶性ビタミン(B群,C)は、水に溶けやすいため過剰症の心配がほとんどありません。ビタミンは野菜、果物に多く含まれます。この点を踏まえて摂取するビタミンの種類を見るのもいいでしょう。
ミネラルは、無機質ともいい、ヒトのカラダを構成する元素から酸素・炭素・水素・窒素を除いたもの総称です。ヒトのカラダに必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳・乳製品に多く含まれます。
まとめ
身体にとって必要な栄養素。これらをどれだけどうやって摂ればいいか良いか、これはとても難しいですね。もちろん実際には専門の「管理栄養士」さんがいて、そう言った方から教われれば一番良いのだと思います。
健康な体でいるためには毎日の積み重ねが大事です。そのためにはまず栄養素ってどんなものかを知るところから♪
栄養の取り方についてはまた別記事で。
【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。
最近のコメント