鉛筆の持ち方の学習

私はシャーペンより鉛筆が好きです
発達指導などを行うときも
もちろん鉛筆を勧めます

先日シャーペンを買おうと文房具店に行きました
最近のシャーペンはいろいろな工夫が施されており
選ぶだけでも楽しいな、と感じました。

そもそもシャーペンを買うなんて 学生のとき以来
仕事を始めてから、ボールペンばかりだったので
新鮮な気持ちで選びました

最終的に購入したシャーペンは
書くたびに芯がくるくると回り
常に一定の太さで字が書けるという、有名な商品でした

なぜこのシャーペンを選んだかというと
製作者の着眼点が面白いと思ったからです

けれど使ってみてビックリ

うーん…慣れない…

常に先が尖ってるというのは
すごい発想ですごい技術だと思うけれど
自然の摂理に反しているのか
書いている時の違和感が・・・

人は鉛筆で字を書くときに
芯が削れる感覚を
視覚的・触覚的に自然と学習しているのです

削れ具合を五感で感じ取りながら
自然と指先を動かして調整しながら書くようになるのです

人間の感覚というものは本当に素晴らしく
全て活動で、この五感のバランスを調整しながら
自然と様々なことを学習し、経験するのです

例えば「話す」という動作ひとつを取っても
自分の声を自分で聞く
その声の発音や大きさ、周囲の反応などの無数の情報を感じ取り
五感をフル稼働させながら、次に出す声を調整するわけです

これを、すべての動作で行う

けれど、今回購入したシャーペンは
その指先での調整をすると、逆に引っかかってしまうのです
これまで五感をフル稼働させて学習してきた
鉛筆を使用する際の、指先の調整がうまくいかず
いわゆる、錯覚を起こした状態になる

なので、敢えて調整せずに字を書くのですが
これがなかなか難しい ・・・

わたしは発達障害のお子さんにたいして
必ず筆記具の使い方の発達を見るようにしています
指先の巧緻性の発達をみることもですが
視覚・触覚・聴覚などの感覚から
どの程度感覚の学習ができているのかを確認する必要があるからです

発達障害などを抱えている場合
こういった高機能シャーペンと鉛筆の両方を使うと
感覚学習の混乱が生じるでしょう

そんなことを考えているうちに
結局買ったばかりのそのシャーペンは
引き出しにしまわれたままになりました

やはり鉛筆が一番いいですね

【長岡菜都子(だんらんコーディネーター)】
リハビリテーション専門職である言語聴覚士の国家資格を所有。病院勤務を経て、訪問看護ステーションに入職。以後12年間で、訪問リハビリテーションを学ぶ。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、病気や障害を抱えながらも、にいかにして家族とともに充実した温かい生活を送れるかにこだわり、支援している。
現在は病気や障害を抱える当事者に対し、『個別』ではなく、家庭や関係施設へ『戸別』に訪問し、主に「はなすこと」「たべること」に関する、赤ちゃんの育み支援、こどもの学び支援、成人・高齢者の生活支援を行っている。
その他、医療・福祉・介護・教育施設等への外部講師等も行い、「はなすこと」「たべること」のバリアフリーを目指し活動中。